音楽は、文化や国家間の架け橋となる普遍的な言語です。この記事では、ハンガリーと日本の特別な音楽的なつながり、両国の音楽の伝統に共通するルーツである五音音階について探ります。

五音音階とは

五音音階は、古くから伝わる人類の普遍的な音楽であり、地球の人々の共通の音楽遺産です。その歴史は、皆で作り上げた音楽の力が、真に生き生きとしたメロディーを生み出していた部族文化の時代まで遡ぼります。

五音音階とは、1オクターブに5つの音が含まれる音階のことです。簡単に言うと、ピアノの5つの鍵盤だけを使ってメロディーを弾くようなものです。半音を含まないことが特徴であり、そのため柔らかい、調和のとれた響きです。聞きやすさがその人気の秘密です。

また、人間が作る音楽だけではなく、鳥の鳴き声にも五音音階が現れ、とても興味深いです。この自然な響きが、五音音階は世界中に広がり、今日でも歌い続けられている大きな理由でしょう。

ハンガリーの音楽における五音音階の重要性

20紀初頭、ハンガリーの著名な作曲家である、バルトーク・ベーラとコダーイ・ゾルターンは、ハンガリーの農民文化における五音音階の重要性を認識しました。彼らの作曲家、そして教育家としての活動の中心にあったのはハンガリーの民族音楽と五音音階でした。その結果、コダーイ・メソッドという革新的な音楽教育法が生まれました。

日本における五音音階

五音音階は実はハンガリーよりもアジア地域の古代音楽にもっと一般的に見られ、日本の雅楽、三味線や箏曲、民謡楽曲などでよく用いられています。

ハンガリーと日本の音楽交流

一見遠く離れているように見えるハンガリーと日本ですが、両国の民間交流、特に音楽の分野で活発に行われています。

コダーイ・メソッドを日本に紹介したのは音楽教育家の羽仁協子氏でした。ハンガリーで9年間学習と研究を終えて1967年に帰国し、その翌年にコダーイ芸術教育研究所を設立しました。コダーイ・メソッドを核とする音楽教育の普及に力を尽くし、その中で日本のわらべうたを積極的に取り入れていました。

ハンガリーのクラシック音楽家による演奏会が数多く開催されています。

ブダペストの「ハウス・オブ・ミュージック」の設計者は、大阪万博の会場のデザインを担当していた藤本 壮介氏です。

ハンガリーと日本の音楽には、五音音階とコダーイ・メソッドという大きな共通点があり、音楽は両国間の地理的な距離を埋めてくれる架け橋になっています。

スポンサー: